【ひな祭りの由来】元は紙の人形(ひとがた)を使ったお祓いの儀式だった!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
freeイラスト,ひな人形,男雛女雛
スポンサーリンク
レスポンシブ広告

おままごとの紙人形を川に流して厄祓いしたのがはじまり!

桃は神聖な果実|古事記・桃太郎の話にも!

3月3日といえば、ひな祭り。女の子が生まれたお祝いや、その子の幸せを願うイベントとして定着しています。ですが元々は、年齢・性別に関係なく季節の節目に行われる、お祓いの儀式だったのです。

身の穢れ・災厄を祓う儀式は年に5回。平安時代に中国から「五節句」として伝わりました。1/7七草の節句・3/3桃の節句・5/5菖蒲の節句・7/7七夕・9/9菊の節句。体調を崩しがちな季節の変わり目を、無事乗り切れるように、という願いもあったのでしょう。

free画像,流し雛,イラスト

この五節句の1つ、桃の節句。元来は、災厄が及ばぬよう藁人形などに自分の穢れを移し、それを川に流す儀式。つまり「流し雛」。これがひな祭りのルーツで、日本では藁より紙が使われていたのだそう。

当時平安貴族の女の子は、紙で作った人形(ひとがた)=雛で、ひいな遊び(おままごと)をしていたのだとか。だから儀式で川に流すのも雛、流し人形ではなく流し雛と呼ぶようになったようです。

free画像,人形,ひとがた

それが室町時代頃から、ひいな遊びの雛が紙から3Dに進化。流してしまうのはもったいないということに。そこで雛は、穢れを祓う儀式から飾って祝うハレの儀式にかわり、現在のひな祭りになったのです。

また、なぜ五節句の1つが桃なのかですが、季節の変わり目、旧暦の3月は桃の花が咲く時期。中国では仙果とされ、日本でも同じく邪気を祓う不老長寿の果実とされていました。古事記の黄泉比良坂イザナギ・イザナミ神話でも桃は活躍しますし、あの桃太郎も桃パワーの象徴だという説もあります。

free画像,桃太郎,イラスト

さて、最後にちょっと豆知識。雛飾りをするとき、男雛と女雛、どっちが右か左か迷いませんか?そんなときは、結婚式を思い出してみてください。新郎が向かって左、新婦が右ですよね。雛飾りも同じ。

というのは、大昔は「左上右下」とされていましたから、その名残なんです。そう考えると、今の時代は左右どちらでも構わないといえるかも知れませんねっ。

大化の改新の頃の建設業を支えていたのは左官と大工! 江戸時代、鳶・大工・左官といえば花形の職種でした。今でも人気の三職ですが、今回の「職人...
スポンサーリンク
レスポンシブ広告
レスポンシブ広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする