建築職人は頭が良くない?だったら貴方は【差し金】を使いこなせますか?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
撮影写真,差し金,4種
スポンサーリンク
レスポンシブ広告

差し金はピタゴラスの定理を応用している!

建築職人が使う道具に、金属製の「差し金」というものがあります。曲尺(かねじゃく)ともいいますが、見た目はいたってシンプル。L字型の物差し(長さを測る)や定規(線を引く)の類。ところがどっこい、これがおそろしくハイスペックな道具なのです。

長さを測るのはもちろんのこと、直角・平行線を引く(しなるので、曲線も引ける)。角度を出す、長さを等分割する、といった「けがき作業」(マーキング)に大活躍。
さらに裏側にも、丸目・角目という目盛りがあり、丸太の円周の長さや、その丸太でとれる正方形1辺の長さが、計算せずともわかってしまうのです。

free画像,ピタゴラスの定理ピタゴラスの定理,黒板

また、差し金をあてて直角三角形を作ることで、勾配の寸法などを立体幾何学的にだすことも可能。これは、鉤股弦(こうこげん)の定理の応用。平たくいうと、あのピタゴラスの定理(三平方の定理)なんですね。

差し金は“見た目は子供、頭脳は大人”的な、とても優れた建築道具。ですからそれを使いこなす職人も、ただ者ではないのです。
“建築職人は、頭が良くなくてもできる”なんて言う人がいますが、どの業界でもその道のプロと呼ばれる人たちは、人知れず勉強し、大変な専門知識を有しているものなんですよ。

ググって独学することも必要なのでは? 仮にマニュアル完備でも上手くできない人はできないのが職人仕事! 建築職人の世界では、見習いに対して...
スポンサーリンク
レスポンシブ広告
レスポンシブ広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする