家を育てるとは住む人の好みにアレンジすることではなく維持すること!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
スポンサーリンク
レスポンシブ広告

建築職人が命がけでつくった家はすでに完成品!

家とは住む人が育てるもの、なんてことをよく言いますよね。以前どこかで目にした記事に、海外で本格的な数寄屋造りの家を建て、数年後見に行ってみると、何も手入れをしていなかったため、まったく数寄屋造りに見えなかったとありました。

賃貸でも分譲でも家を育てるというと、自分好みにアレンジしていくといった意味に解釈しがち。それはそれで間違いではありませんが、私はもっと単純に考えます。家を育てるとは、少しでも長く存在させるために手をかけてやること。

free画像,木造住宅,施工中

いうなればメンテナンスすることで、家の寿命を延ばしてあげるのが「育てる」だと私は考えます。何十人何百人もの建築職人が、まさに命がけでつくり上げた家。その時点で、すでに家は完成品。

その完成品を、いかに維持するかだと思うのです。「【建築職人】魔除けの意味であえて建物に手抜きをする習慣があった!」で述べたように、古人は完成と同時に崩壊が始まると考え、それを防ぐために様々な魔除けの細工を建物に施しました。瓦三枚残すとか。

free画像,蝶番,締める,メンテ

つまり家の崩壊を食い止めるのが、そこに住まう人が家に対してやるべきこと。それが「家を育てる」なのではないでしょうか。もしかしたらそれは、人を育てるのと同じかも知れません。自分がよしとする方向へ導くというより、道を外れないようにフォローする。

壊れてしまわないように、心身のメンテナンスに力を尽くしてあげる。家に当てはめていうと、マメに掃除する、修繕するといった。数百年前につくられた神社仏閣が今でも見事に存在するのは、修行の一環として毎日建物をピカピカに掃除し、育んでいるからではないでしょうか。

free画像,本堂,床,掃除

あれこれ飾り立てるのが育てるではなく、完成品を維持するという地味な作業こそが「家を育てる」。要するに、掃除もせずに汚れた部屋で暮らしていると、人も家も傷んでいくということですね。

スポンサーリンク
レスポンシブ広告
レスポンシブ広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする