宮本武蔵【五輪書】にある大工の心得6つ|棟梁の心持ちは兵法に通じる!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
宮本武蔵,夕日,すすき,海
スポンサーリンク
レスポンシブ広告

使う相手のメンタルや技能のキャパを知る!

宮本武蔵の五輪書(ごりんのしょ)という兵法書をご存知の方は多いかと思います。地水火風空の5部構成なのですが、その地の巻に、なんと大工の心得が書かれているのです。それというのも、「兵法の道、大工にたとへたる事」つまり大工の棟梁の心持ちが兵法に通じる。だから武家の頭領もそうあるべき、ということからなのです。

棟梁とは大工の頭の他、集団の統率者(頭領)という意味などがあります。なお、大工の棟梁については当サイト「幸田露伴【五重塔】あらすじ|名工が必ずしも名棟梁という訳ではない!」で解説していますので、興味のある方はこちらもチェックしてみてくださいね。

浮世絵,大工,カラー五輪書は江戸前期に書かれたものとされていますが、こうしてたとえ話に使われるくらい、当時大工の仕事内容が皆に知られていたということ。今とは大違いですね。
では、具体的にはどんな風にたとえられているのかというと「大工の棟梁が曲尺(かねじゃく)を覚え、図面を知り、人々を使って家々を建てる。それは武家の棟梁とて同じこと」(意訳)

曲尺,4本ちょっとわかりづらいですが、前文に「其家(そのいえ)のかねをしる事、棟梁の道也(みちなり)」とありまして……。この「かね」というのが規矩(かね)=基準と解釈できますから、要は武家の大将も大工のように「基本を知り、学習しなさい。物や人を上手に使いなさい」ということですね。

free画像,人形,虫眼鏡また人々を使う際、「人を見分(みわけ)てつかへバ、其捗行(それはかゆき)て、手ぎハ能(てぎわよき)もの也」。つまり人を見分けて使えば、作業が捗(はかど)って手際がいいとも書かれていまして。
この、人を見分けて使うことに関してはさらに細かく説明されており、かいつまんで言うと「人を適材適所で用いるには、その人のメンタルや技能のキャパシティを知ること。励ますこと」などが大事。

free画像,手道具,釘そしてこのような大工の棟梁の心持ちが、まさに兵法だということらしいのです。とにかく道具・図面・木材・人のいずれに対しても、よく知らなければ上手く使いこなせません。ですからリーダーたるもの、知ること・学ぶことを怠るなということなのでしょう。

さて、前後しましたが、最後に大工の心得を6つご紹介します。①よく切れる道具を持ち、暇があれば研ぐこと②木が歪まないこと③留めを合わせること④鉋(かんな)でよく削ること⑤擦り磨かないこと⑥後で歪まないこと。

youtube,自分チャンネル

なお⑤は、キズをつけるな、あるいは磨いて外面だけよくするなという解釈もあり。⑥は②と重複するので、曲がった仕事をするなという解釈をする人もいるようです。

差し金はピタゴラスの定理を応用している! 建築職人が使う道具に、金属製の「差し金」というものがあります。曲尺(かねじゃく)ともいいますが、...
スポンサーリンク
レスポンシブ広告
レスポンシブ広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする