スポンサーリンク
江戸時代の消火方法は注水より建物の破壊!
江戸時代、木造長屋が密集していた江戸の町では、火事が頻発していました。「火事と喧嘩は江戸の華」というくらい、しょっちゅう起きてたんですね。その際、消火活動に活躍していたのが鳶職人。でも、なぜ鳶が火消し???
それは当時の江戸の町では、注水して消火するだけの大量の水も道具もなかったため。
龍吐水(りゅうどすい)という、手押しの消火ポンプはありましたが……。
そうなると火元の消火がままならないので、延焼を防いで被害を最小限にとどめるのが先決。
とりあえず、燃えるものがなくなれば火は消える。ということで、火元周辺の建物を壊す「破壊消火」をしていたからなのです。つまり鳶職人なら建物の構造をよく知っているので、壊すのも手際がいい。
それに高所作業に慣れていて、身軽で度胸もある。それで鳶が町火消として活躍し、江戸っ子にモテまくったわけです。ちなみに、破壊消火をするのに使われた道具は、鳶口・刺又・大鋸など。その名残で、消防署の地図記号は刺又の形なのだそう。
今も昔も、鳶職に危険はつきもの。高所作業が務まるということは、それだけKY意識が高いということ。ただ単に度胸があるだけじゃなく、怖いという意識があるからなのかも知れません。
それでも、ちょっとした油断で事故は起きてしまうもの。ですから皆さん、くれぐれも日々ご安全に!
怖いはKY意識、逆に高所作業に向いてる!?
高いところに立つと足がすくむ、怖いと感じるのは自然なこと。もし落ちたら大変なことになる、という...