【鉋】地金の和鉄や錬鉄は明治初期以前の古鉄をリサイクルしたもの!

スポンサーリンク

元は包丁・蝶番・橋梁・船の鎖・レールなど!

大工道具の1つ鉋(かんな)。(平)鉋は木材の表面を加工するための手道具で、ミクロン単位の薄さに削ることも可能。削る木材や気候などによって、刃先の研ぎや鉋台を微調整する必要があり、メンテナンスや保存にも気を遣う道具です。

当サイトコラム「宮本武蔵【五輪書】にある大工の心得6つ|棟梁の心持ちは兵法に通じる!」でも書きましたが、“よく切れる道具を持ち、暇さえあれば研ぐこと”が大工の心得の1つ。つまり道具の手入れは、大工・武家の棟梁どちらにとっても、大変だけど重要だということなんですね。

さて、話を鉋に戻しまして。鉋に使用する地金は、主に和鉄・錬鉄。そしてこれらの鉄は、明治初期以前につくられた物のリサイクル品だというから驚きです。例えば和鉄の場合、元は包丁だったり蝶番だったり。

(パドル)錬鉄はイギリス産の鉄で、解体した橋梁・船の鎖・鉄道のレールなど。これらを鍛造して再製していたのです。なぜそんなことをするのかというと、古鉄(ふるがね)は柔らかくて質が良く、現在つくられている極軟鉄より鉋の地金に適しているからなのだそう。

ですから鉋を製造する職人にしたら、古鉄の収集も大事な仕事。とはいえ古材には限りがありますし、古鉄なら何でも鉋の素材になるという訳ではありませんから、大変なことだと思います。

先人の優れた技術を受け継ぐ現代の鉋職人にも、名工と呼ばれる人たちは多くいます。彼らの廃業が危ぶまれるのは、建築工法の変化により手道具の需要が減っていること。後継者がいないこと。これらがよく取り沙汰されますが、もしかしたら良質な古材の確保が困難なことも、原因の1つなのかも知れません。

確かジブリの「もののけ姫」に、たたら場(製鉄所)で夜通し働く人々が描かれていたかと思います。あのように時間と人手をたっぷりかけることができたなら、古鉄に頼らずとも、現代でも十分に脱炭し鍛錬したシマの少ない鉋向けの鉄をつくり出せるのでは!?

と思ってしまいますが、良いのか悪いのか、もののけ姫よろしく、共産における自主活動でもない限り到底ムリなようです。

道具名に込められた作業の安全を願う気持ち! 大工・石工道具の1つに、「玄能(げんのう)」があります。釘を打ったりする金槌(かなづち)のこと...
スポンサーリンク